「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

事前に全部公開します!12/12開催「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」教材ページ【後半】

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

-はじめに-

本日のブログ記事は、12月12日に開催するオンラインセミナー「シンガーの気持ち、わかってますか?-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.5-」の事前公開教材です。

既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。

またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく12/12の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。

↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.5-

https://penguins-tips-vol5.peatix.com/

-本文-

前半の記事 では、「歌う相手のことを知る」「音域、音価、ブレスへの配慮」「誰が歌うか、どう録音するか」といった点を中心に、具体的な6つのTIPSとしてご紹介しました。今回はどちらかというと作曲よりも制作面に近い内容で、引き続き紹介していきたいと思います。

TIPS7「ピッチ修正が甘い人が多い〜全部センターが基本ですよ!〜」

ピッチ修正、とはボーカルをレコーディングしたあとに、OKテイクをつなぎ、さらにそのテイクをより良くするために、ピッチ(音程)や場合によってはタイミングを微調整したりするような、主にメロダイン(Melodyne)と呼ばれるソフトを使っておこなわれる作業です。ただ、実はこの作業が甘い人がとても多い!んです・・・。シンガーの方は、自分の歌を客観視できずに、あまりピッチ修正をせずに終えてしまう人が多く、また作曲家は反対に、歌をシビアに判断するくせがないために、あまりピッチ修正をせずに終えてしまう人が多いです。ピッチ修正は、決して「悪」でもなんでもなく、歌を届けるための、現代ではごく一般的なプロセスです。全部センター(完全にその音程の中心)にピッチがくるようにシビアに調整するのが基本と心得ましょう!

TIPS8「ボーカルミックス」

楽器と声のバランスを調整し、楽曲を仕上げていくミックス作業。ここでボーカルをどのようにミックスしていくのかという事について、こちらは当日前迫さんから秘訣をお伺いしていきます。demoでのミックスにとどまらず、本番リリース時のTD(トラックダウン)のときも含めて、ボーカルに対してどのような姿勢でのぞみ、どのように仕上げていくのがよいのか、といった話も、ぜひ聞いてみたいと思います。

〜楽曲のベクトル(方向性)面〜

TIPS9「アーティストも歳を取ります」

ここからは、「そもそも」の話をしていきたいと思います。曲をつくりはじめてからの、シンガーに対する想定力、気配りが必要だということをお伝えしてきましたが、そもそも、あなたが今つくっているその曲、本当にそのアーティストが「今、必要としている」楽曲でしょうか?

デビュー曲が大ヒットしたアーティストに、その後いつまでもデビュー曲と似たような楽曲を提案してしまったりしていませんか?アイドルグループというイメージだけで、勝手にかわいい曲を(男女問わず)書いていませんか?最新の曲は聴きましたか?アルバムの中のメンバープロデュースのソロ曲は聴きましたか?最新のツアーで初期のヒット曲を歌う姿はどんな印象でしたか?

アーティストも、歳を取ります。タイムマシンで過去のアーティストに楽曲提供することはできません。今の彼ら・彼女らのリアルにむけて曲を書きましょう。

TIPS10「ライブ映像を観る」

ミュージックビデオを観るだけではだめです。ライブ映像を観ることが大切です。アイドルでも同じことです。ある楽曲が、どのようなスタイルで披露されるのか。マイク一本なのか、弾き語りか。アイドルなら、どんなフォーメーションで踊るのか。センターは誰か。どんな声か。ある先輩作曲家は、「ライブ映像を観るときに、歌うシンガーの喉を見ろ」と仰っていました。喉の動き方で声の出し方のイメージをするそうです。(ちなみにその方もシンガーです)。ライブ映像から学べることは数多くあります。YouTubeなどで公式にライブ映像が観られることが増えた今、アイドル、アーティスト問わず、積極的にライブを観ましょう!

TIPS11「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディーにする」

ふとした瞬間に心に浮かんで、そのまま離れないメロディー。J-POPであれK-POPであれ洋楽であれ、すぐれたポップミュージックはやはり「楽器なしで、曲なしでも、生活のなかで思い出せる、口ずさめる」という特徴を持っていることが多いです。前迫さんの表現を借りるならばこれが「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディーにする」ということだと思います。私(ペンギンス)も「街鳴り」という言葉が好きです。これはプロモーション用語で、市街地で店舗等の有線から流れてくることを指しますが、街鳴りで覚えられる曲であることをいつも心がけています。
作曲家として、楽器に向かって曲をつくっていると、どうしても頭でっかちになりがちです。歌えるメロディーを心がけても、気づくと複雑になったり、自分で覚えられない曲になったりしてしまいます。シンプルなメロディーにするのは、こわいものですが、恐れずに「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディー」を目指しましょう。

TIPS12「こんな楽曲は嫌だ!〜シンガーに嫌われる楽曲とは〜」

コラボ企画らしく、最後のTIPSは、前迫さんから託されたのですが、私(ペンギンス)も中身を知りません笑。

これはシンガーに嫌われる、という楽曲について教えてくださるそうなので、私から前迫さんに質問して、その真意を聞いてみたいと思います!

当日をお楽しみに!

==

いかがだったでしょうか。後半での学びをまとめておきます。

・ボーカルの修正やミックスについても、メロディー同様シビアに向き合う

・古い記憶を頼りにせず、現在進行形のアーティストのリアルな姿を直視する

・シンプルであることを恐れず、声の力を信じる!


といったところでしょうか。

今回の講座をきっかけに「歌えない曲」「歌いたくない曲」「歌っても映えない曲」がなくなり、「歌いやすい、覚えやすい曲」「歌いたくなる曲」「歌うと歓声があがる曲」が続々と生まれることを祈っています!!