「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

音楽理論で悩むあなたに「SoundQuest.jp」紹介してみる。

こんにちは、作曲家のペンギンスです。新年度はじまりましたね。まだ春なのに肌寒い日が続きますが、みなさま体調くれぐれもお気をつけください。

さて、ちょっと時間ができたので久々のブログ更新です。「最近ブログ更新してないなー、何か記事書きたいな、どうしようかな」と小一時間ほど悩んでいたのですが、やっぱり書くからには読まれる記事=みんなが知りたいと思ってることを書きたいなと思うに至りました。

で、僕のまわりでどんな声を聞くかな、と思い出してみると、前回、前々回と書いたような「コーライトする上での悩み」というのももちろんあるんですが、それ以外にも「作曲そのもの」に関する悩みもあるんですね。その中でも特に多いのが「音楽理論」です。「コード進行についてなにもわかってなくて、自分の曲がこれでいいのか不安」「自分の曲のキーもわからないのでコーライト相手に申し訳ない」みたいな声が多いです。

というわけで改めてそういう声と向き合ってみて、よしじゃあ音楽理論について僭越ながらブログを一筆・・・というところではたと気付くんですが。

・そもそも音楽理論がわからなくてなにか困ることあるの?
・音楽理論が「わかる」と「わからない」の境目はどこなの?
・音楽理論ってクラシックとジャズとポップスじゃ違うのでは?

とか、色々ツッコミたくなるんですね笑。

で、どうやら話を聞いてみると「自分で作っている曲に自信が持てない、まわりからなにやら難しそうな質問をされ焦る、どうやら音楽理論という名前のつくものがあり、それを知らないとなんか知らないけどヤバイらしい、だからとにかくその音楽理論とやらを教えてくれ!」というケースが多そうです。

つまり、落ち着いて考えてみると「自分がつくろうとしている音楽をよく理解して、自信をもって良い曲を作りたい」ということがゴールであるとわかります。

たとえばJ-POPならJ-POPで「そのとき自分が作りたい曲がどんなものかをあらかじめ理解する」こと、「それを実現するためにはどんな作曲の手法が似合うのかを判断する」こと、「実際につくりながら、ちゃんと作りたい曲が作れているかチェックする」こと、こういったことができれば、きっとうまくいきますよね。

そこで、今回のブログでは「主にJ-POPを作りたい人向けに、メロディーがすぐれ、全体のバランスのとれた良曲を作るために、知っておいて損はない知識」を紹介することにしました。逆にいうと良い曲が作れるならば別にわざわざ改めて学ばなくても多分大丈夫な知識です。とはいえ、僕もそうだったんですが基礎とされてる知識の中にもちょっとだけ知らなかった部分があったりして、そこを知るだけで作曲が一歩レベルアップしたりするので、改めて学んで、全部読み飛ばして1箇所だけ「ほぉ」と思えたら大収穫だと思います。

で、その紹介の仕方なんですが、今日ずっと1日かけて図で説明しようとしたりなにか映像で説明しようとしたりして「めんどいなぁ」と思っていたんですが。

忘れてました。大切なサイトを。
僕が説明するよりまず先にこっちを読んだほうが絶対いいサイトを。

soundquest.jp


こちらのサイト「SoundQuest」さん、激・おすすめです。

これは僕の尊敬する作曲家の友人である安楽謙一さん(安室奈美恵「Hope」などの作者)から教えてもらったんですが、いろいろな理論書、理論サイト、YouTube動画がある中で、これほどまでに本質的に、シンプルに、音楽理論というものをとらえなおし、現代の作曲のニーズの中で整理して再提示してくれているコンテンツはないです。

なので、まずはブログでこのサイトを紹介してみることにしました。このサイトを読んだ感想とか、そこで生まれた疑問があればどんどんコメント欄やSNS等で僕に教えてください。それをもとに必要があればまた音楽理論について語る機会をつくってみたいと思います。

なお、このサイトは一応「無料の会員制サイト」という形式になっています。現在の社会情勢を鑑みて2020年4月1日現在、特別に誰でも読めるようになっていますので、お試しするなら今がチャンスです。登録はこちらからできるみたいです(スクロールすると一番下に登録ボタンがありました)。

簡単に紹介すると、このSoundQuestは「3つのエリアからなる巨大なDTM・音楽理論サイト」です。Quest・Library・Channelという3つのエリアにわかれていますが、LibraryはDTMのプラグインデータなどの情報、Channelは掲示板で、理論を一方通行で教えてくれるのはQuestというエリアになってます。

で、ここで語られている音楽理論というのが、いわゆるクラシックやジャズの音楽理論ではなく「自由派音楽理論」というこのサイト独自の理論なんですね。

こう聞くと「おいおい、我流はいらねぇんだよ」「人と同じ理論で語るから理論なんだろ。他の人との会話の共通基盤にならないものは理論と呼べないよ」と思うかもしれませんが、ご安心ください。

この「自由派音楽理論」には、一般的な音楽理論が説明する内容が全て含まれており、既存の理論用語については、それを変えることなくそのまま使っています。独自に提唱される理論や、便宜上独自に開発された用語については必ず「独自である」旨を明記しています。なので、既存の音楽理論をリスペクトしつつ、現代のポップスの実情を踏まえ、さらに「作曲する」という目的から逸脱することのないように設計された、「現在進行形かつ現場実践重視の理論である」とお考えください。

僕も子供の頃から一応クラシック音楽をやってきて、ピアノを長年弾きつつ、いわゆるクラシックの譜面をベースにした考え方を中途半端ながら学んではきました。その中で感じていた違和感や、自分が大好きな音楽の中に出てくる説明のつかない快感みたいなものを、解き明かしたいという気持ちがありました。それが全てかなったわけではありませんが、SoundQuestさんのポリシーは、そういった僕の気持ちからしても納得のいく内容になっているので、おすすめです。

上記がサイトの入り口ですが、特に自由派音楽理論とは、という面について重点的に解説されているページはこちら

soundquest.jp


好きなところからつまみ食いで読むだけでも、「なるほどこれは良いことを言っている」とか「なんだ、こんなシンプルなことだったのか」という発見がいろいろあるのではないかと思います。

あと最後にもうひとつこのサイトの素晴らしい点を捕捉すると、「和声(コード)の理論だけでなく、メロディー、そしてリズムの理論をわかりやすくまとめていること」は本当に素晴らしく秀逸な点であると思います。音楽理論について語ります、解説しますといいながら、そのじつ「コード理論の表面だけ」をなぞったコンテンツのいかに多いことか。でも音楽本質はメロディーであり、さらにいえばリズムにこそ根元がありますよね?そこをストレートにとらえて、普遍的な内容にまとめていることは本当に尊敬に値します。

というわけで、はやくあったかくならないかな、と思いながら、お部屋でごろごろ(スマホからでも)ぜひ一度パラパラめくっていただければと思います。

おすすめです!

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200111152056j:plain

 

「アレンジャーの負担が大きすぎる」それって本当!?

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

ありがたいことに並行していくつもご依頼、ご要望の締め切りを抱えております。じゃあブログ書くヒマあったら制作進めろよという話ではあるのですが笑、前回の「ディレクションってなんだろう、と改めて考える」が反響が大きかったので、ちょっと作業の合間に書いてみます。今回も、作家仲間の方からいただいた質問に対する回答という形式になります。

質問:

コーライト仲間から「アレンジャーの負担が大きすぎる気がする」という意見が出ました。それに関してご意見うかがえないでしょうか。

回答:

もしかしたら、コーライトを経験したことがある方から僕への質問・相談の中で、これが一番多い質問かもしれません。アレンジャーという言葉はトラックメーカーと言い換えてもよいでしょう。
対比するのは「トップライナー」。これはFD(ファーストデモ)と呼ばれるメロディーとコードのシンプルなデモを作ることで曲づくりの骨格をデザインする人ですね。旧来型の言葉でいうと、アレンジャー・トラックメーカーが「編曲」、トップライナーが「作曲」をするひとという感じです。
つまり、作曲よりも編曲のほうが大変そうで、申し訳ない、フェアではない感じがするという意図の質問かと思います。

この質問は多分トップライナー・アレンジャー両方から出てくる質問だと思うので、それぞれの立場にむけて回答します。

ざっくりいうと

「アレンジャーさん、あなたの負担は確かに大きいですが、効率化にトライしていますか。目的を意識して質の高い判断を下せるようになれば、仕事は速くなり、同時にクオリティーもあがりますよ。トップライナーも質の高い判断を連続してくださなければならず、思考量としては同じかそれ以上に大変ですよ」

いっぽうで

「トップライナーさん、あなたの仕事はそんなに楽なものでもないはずですよ。アレンジャーの負担が大きすぎるのではなく、あなたの負担が軽すぎるのではありませんか。作業を巻き取れと言っているのではありません。アレンジャーががんばってアレンジするのに見合う、本当にクオリティーの高い、価値あるFDを作れていますか」

といったところになります。

はい、僕がトップライナーなので、若干トップライナーに厳しいです笑

J-POPは洋楽と比べて展開が多く、楽器数、トラック数も多く、キメなどがあるためアレンジは複雑です。洋楽のようにかっこいいビート一発でその上にラップが乗って・・・という感じだと、ビートをかっこよく作れたら終わり、というある意味トラックのクリエイティビティ一発なところもあるわけですが、J-POPにおけるアレンジャーはどうしても純粋に作業としてみたときの労働量、拘束時間が作曲家と比べて比較的長くなるのは事実です。アニソンとか、特にそうですよね。
しかし、それでもなおアレンジャーの仕事が「いつもかならず高負担で作曲家より大変である」とは限りません。そもそもアレンジャーはアレンジごと採用になれば固定金額のギャラをもらえますし、努力を積み上げただけ成果が出やすい職種であると個人的には思っています。
いっぽうのトップライナーも、「いつもかならずアレンジャーより楽チンである、短い時間で大丈夫」なわけがないですよね?そもそもJ-POPにおいて、正直言って採用を決める要素の過半はトップライン(歌詞、メロ、全体の流れ)であると思っています。つまり、トップライナーって責任重大なんです。トップラインのミスは、トラックメーカーではリカバリできません。トラックメーカーの労力が報われるかどうかはトップライン次第なのです。それって、大変な仕事のはず、いろいろ試行錯誤して、時間を費やす時だってきっとありますよね。

 

なので、もしアレンジャーばかりが大変な思いをしているコーライトがあるとしたら、それはお互いにとってとても不幸なことだと思います。

 

「なんか自信ないけど、とりあえずメロとコードを書いて、トラックメーカーさんに投げたら、あとはサウンド的なことでそこそこかっこよくなるんじゃないか」と心のどこかで思っていませんか?断言しますが、絶対そんなことはないです。

 

トラックメーカーは、トップライナーの曲を完成させる手伝いをしているのではありません。それはコーライトではないし、だったらお金(アレンジ料)を払って手伝ってもらうのが筋です。コーライトなのだから、対等のクリエイター同士、お互いにお互いを必要としたい、ですよね!

トップライナーは曲の方向性を決定づける良いメロディー、的を得た着実なコード進行、時には一発でヒットを生み出すキラーな歌詞などを通じて、曲の「普遍的な価値」を高めていく。そしてトラックメーカーはメロディーの意図するところをしっかり汲み取って、メロディーが映えるようなリズムアレンジをしつつ、今の時代に合った、クライアントに受け入れられる曲にするためにサウンドやミックスの流行をしっかり押さえて「今ココで使える曲」に仕上げていく・・・そうやってお互いに協力しあって「お前、なかなかやるな」「そっちこそ」というナイスなチームワークを発揮することが、とても大切だと思います。

もちろん、ここに書いたことはFDからスタートする「メロディー先行型」のコーライトに限らず、トラックメーカーの作ったトラックからスタートする「トラック先行型」でも同じことが言えます。トラックメーカーが出発点を作るのは確かですが、先行するトラックという条件を活かしつつ、最大限に魅力的なメロディーをのせ「最終的なゴールに確実に到達させる」というのはとても大切なトップライナーの仕事です。

トップライナーがアレンジャーに気後れしたり、アレンジャーがトップライナーのフォローで疲弊したりするのは、健全なコーライトではないですよね。ひとりひとりが自分の長所をみがいて、他の人の長所と混ざり合ってケミストリーが生まれる。そんなコーライトのお誘いを是非まっています。

ディレクションってなんだろう、と改めて考える

おはようございます、作曲家のペンギンスです。

花粉と戦っている皆さん!
勝利の日は近い。がんばりましょう(こればっか言ってる)

さて。

最近、作家仲間の方から「コーライト初心者の立場から、ペンギンスさんにディレクションをお願いするということについて、ペンギンスさんはどのような考えを持っているのか聞かせていただけないでしょうか。初心者なので出来れば自分達だけでやった方がいい、またはどんどんディレクションをお願いしてクオリティ重視にした方がいい、など」という質問を受けました。軽くメッセンジャーでレスをしようとして、詰まりました。この質問は、そもそもディレクションってなんだろう、という問いに答えられなければ、お返事することができないからです。

そこで書きかけのエントリ「ディレクションってなんだろう、と改めて考える」を完成させることにしました。

以下のエントリは、去年書きかけたもののずっと悩んで書き上げられず、下書きのままにしていたものを元にしています。それだけ、書くのが難しかったということです。最近の質問に対して、以前書きかけたものの加筆でお返事することをお許しください。質問に対する返答として、これが一番的を得ていると思ったからです。

******

最近ありがたいことに「コーライティングに、ディレクションで入ってほしい」というお誘いをいただくことが増えました。
まだヒット曲と呼べるようなホームランを打てていないこんな私でも気づけば作家デビューから4年近くが経ち、リリースされた曲数も2ケタ台になり、大変ご好評をいただくクライアントさんも出てきて、なんとなーく頼られたりすることも出てきたみたいで・・・それはそれで正直に言えば、とても嬉しいです。声を掛けて頂いて本当にありがとうございます。

ただ、ディレクションしてほしい、というお誘いのたびに、いくつか疑問というか、不安、心配も正直あって。その気持ちを忘れないうちに書き残しておきたいと思って、つらつらと書き連ねてみます。

まず、コーライトにおけるディレクションってなんでしょうか?

そもそも、ディレクションってなんだろう?と振り返るために、まずはこのブログで何度か紹介した「コーライティングの教科書」を読んでみましょう。

ディレクター:楽曲の方向性を決定し、各役割の人に適切な指示を出せる人。コーライトした楽曲の出口までイメージできていることが大事です。(「コーライティングの教科書」P.008より)

もう少し読んでみましょう。

■ディレクター型
 トラックも作らないしメロディも主動的には作らないで、あえて客観的な目線で意見を言う立場。コーライティングのチームリーダーとして目標を提案し、作業の流れを作り、メンバーが各自のチカラを存分に出せる空気を作り、そして出来上がったデモの出口まで用意します。ディレクター型の一番大事なところは、楽曲の明確なイメージを持つことでしょう。そのイメージが、チームの進むべき道の標となるのです。(以下略、「コーライティングの教科書」P.026より)

いかがでしたでしょうか。「曲の完成を明確にイメージし、そこに向けてメンバーを引っ張っていく」という役割ですね。つまり僕が「コーライティングにディレクションで入ってほしい」と言われたということは「曲の完成を明確にイメージし、そこに向けてメンバーを引っ張っていってほしい」と言われたのと同じということです。

ここで考えなければいけないのは「それまでその曲を作っていたコーライトメンバーには、曲の完成形のイメージはなかったのか?」ということです。これはいくつかの可能性が考えられます。

1・曲の完成形をイメージしないままなんとなく作っていた
2・曲の完成形は頭の中にあったが、どうやってそこに向かうかわからなかった
3・曲の完成形は頭の中にあるし、向かい方もわかるが、「そこに向かうことがそもそも正しいのか」自信がなかった。

まずこの3つのうち僕がシンプルに「よくないなあ」と思うのはもちろん1番です。曲の完成形をイメージしないまま作るのはダメです。というか、普通完成形が頭の中で鳴っているのを実際の音にしていくのが作曲だと思うんですが、違うのかな・・・。1番の状態でディレクションを頼まれたとすると、「よくわかんないけどとにかく完成させたいんです」と言われているように思ってしまいますよね。1番の状態の場合、ディレクションを頼む前にまずやるべきことは「自分たちは(職業作曲家の場合)どのアーティストをターゲットに曲を書くのか、それはどんな曲で、どんな場面で使われるのか」をちゃんと決断することが大事だと思います。誰のためにどんな曲を書き、どんな風に歌われる、聴かれる。そのイメージさえあれば、ディレクションでお手伝いすることができると思います。

2番はアーティストプロデュースに近いかもしれません。天才的アーティストの頭の中で鳴っている音を、職人的アレンジャーを経たベテランプロデューサーが音楽家同士心を通じ合わせて解釈して、具体的な曲に仕上げていくという感じ。これはもちろん意味のあることだと思います。これもがんばらせていただけたらと思います。

3番がいちばん商業作曲家同士のコーライトとしてあるべき姿だと思います。自分なりの完成形はしっかりとイメージできている。それを実現するためにどう手を動かせばいいのかもだいたいわかる。しかし、そもそも「そっちに向かうのが正解なのか」のジャッジに自信がない。これはとてもよくわかります。こんな時に、めざすターゲット・アーティストへの楽曲提供実績があったりして、ターゲットについてよく理解している作曲家がディレクションでコーライトインしたら、とても力になりますよね。大きな部分から小さな視点まで「このアーティスト的にこれはない、こっちのほうがいい」という風に導いてくれたら百人力ですよね。

こうやってみていくと、ディレクションというのは、それよりもさらに上位の概念である「情熱」によって支えられてこそ成り立つんだなーという気がします。「どうしてもXXXに曲を書きたい」「どうしてもXXX(リファ)みたいな曲を書きたい」「私の歌声は誰にも負けない。この歌をうまく活かして曲を書きたい」・・・どれも強い「情熱」ですよね。情熱があってこそ、それを叶えるためにどうするかをディレクションする意味が生まれます。

あと追加でいうと、ディレクションはなるべく最初の段階からお誘いいただけると嬉しいです。たまに「XXさんがトラックメーカーで、YYさんがシンガーで、ZZをターゲットに曲を作っていて、MIXがうまくいかないのでディレクションで入っていただけませんか」といった依頼を受けるのですが、話を聞いてみると、そもそもXXさんが明らかにZZとか得意じゃなさそうだったりします。こうなると「MIX以前に、本当にその曲を完成させることに意味があるのか?」というところをしっかり考え直さなければなりませんから、そのようなアドバイスだけさせていただいて、コーライトインは遠慮させていただくということもありました。

最後に、冒頭の質問に直接答えると、コーライト初心者の方同士のチームにディレクションで入ることにもちろん意味はあると思います。ただそれが「単に状況を整理してクオリティーを保ちつつ締め切りに間に合いました」程度だとあまり意味はないです。それよりはディレクションに入ったことで、それぞれのコーライトメンバーが「そうか、俺もこれだけのことができるのか」と逆に自分の能力に気づき、足りないものに気づき、私がディレクションで入ったことがきっかけで個々の能力が伸びることが何より大切だと思います。偉そうな言い方をして恐縮ですが、学んでほしいのです。そもそもコーライトをするソングライターは全員ディレクションをする力、意志を持っていてほしいし、ぶっちゃけ最近はそういう力を持っている人同士でしかコーライトしていません。(そして、その人たちのおかげで調子がいいです)

なので、、、
【自分たちだけでやるにせよ、ディレクションを頼むにせよ、ひとりひとりがディレクション・マインドを持っていなければ、長い目でみると意味がないですよ】

というところになるかと思います。

まとめ。

・ディレクションは魔法ではない。万能の薬ではない。
・ディレクションが成り立つにはコーライトメンバーの情熱=意志が必要
・ディレクションを頼む場合も、ひとりひとりのコーライトメンバーに完成形のイメージは持っていてほしい(ひとりひとりのイメージが同じじゃなくても、間違ったイメージでもOK。持つことが大事!)
・ディレクションに誘うならなるべく最初から誘ってほしい

みなさまからのお誘いをお待ちしてます!

AirBnBでWriting Campでした@TOKYO

こんばんは、作曲家のペンギンスです。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224505j:image
冬も、もうすぐ終わろうとしている2月下旬。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224601j:image
飛び始めた花粉と戦いながら(人による)、我々は都内某所のAirBnBに機材を運び込みました。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224634j:image
2月22日-24日の2泊3日で、ビートルズに深い愛を持つと思われるオーナーのこだわりを感じる部屋の中、寝食を共にしながら10名のソングライターがライティングキャンプを実施しました。

ぼくらが自主キャンプを開催するのは昨年夏に続いて2回目。前回の反省も活かし今回は機材や生活用品なども過不足なく用意し、自らを律するプロフェッショナルな生活リズムの元(笑)、3人1組を基本とし、1日1曲のペースで曲を仕上げました。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224726j:image
作家が集まり、自分たちのセンスで場所を見つけ、音を出す交渉をし、機材を搬入。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224750j:image
もちろん食事も自分たちで交代で調理し、欲しいものは(音楽もメシも)自分で作るDIYがここのルール。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224813j:image
ここからヒット曲が巣立っていくことを願い、3日間のセッションは無事6曲の完成とともに幕を閉じました。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225224839j:image
素晴らしい企画を進めてくれた幹事の長沢知亜紀さん、本当にありがとう。
これからもまたこれは是非やりたい!
回を重ねるごとにexcellentに、excitingに。

3日間の缶詰を終えビルの外に出ると、少しだけ春の風が吹いていました。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200225225037j:image

 

「Girl meets Girl」本日CD発売です

おはー!ペンギンスです(便乗w)
おはガール from Girls2「Girl meets Girl」本日発売です!

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)

 


みんな毎朝これでおきよう!そうだそれがいい!

よろしくおねがいします!

22/7「生きることに楽になりたい」楽曲提供しました!

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

本日オンエアされたTOKYO MX系アニメ「22/7」第4回「約束に咲く花」にてEDテーマ「生きることに楽になりたい」(歌:#藤間桜 CV:#天城サリー)楽曲提供させていただきました。まめさん、Kaz Kuwamuraさんとのco-writeになります。

作詞:秋元康
作曲:Kaz Kuwamura、まめ、ペンギンス
編曲:まめ


TVアニメ「22/7」#4EDテーマ『生きることに楽になりたい』

久しぶりに秋元康さんとご一緒できて光栄です!ぜひお聴きください。

なおこちらの楽曲はBlu-ray&DVDVol.2【完全生産限定版】Character song CDに収録していただけるようです。 

アニメ 22/7 Vol.2(完全生産限定版) [Blu-ray]

アニメ 22/7 Vol.2(完全生産限定版) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • 発売日: 2020/04/29
  • メディア: Blu-ray
 

こちらもよろしくお願いします!

「Girl meets Girl」MV公開されました

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

楽曲提供させていただいた、おはガール from Girls2「Girl meets Girl」のMusic VideoがYoutubeに公開されました!


おはガール from Girls²(Oha Girl from Girls²) - Girl meets Girl YouTube ver.


とても元気があってかわいくてポジティブです。
作曲家(作詞家)的には、歌詞の世界が映像になっているとワクワクするし、とても嬉しいですね。
みなさまぜひみてくださいね!

2/19発売のCDはこちら 

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)