「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

事前に全部公開します!12/12開催「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」教材ページ【後半】

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

-はじめに-

本日のブログ記事は、12月12日に開催するオンラインセミナー「シンガーの気持ち、わかってますか?-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.5-」の事前公開教材です。

既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。

またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく12/12の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。

↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.5-

https://penguins-tips-vol5.peatix.com/

-本文-

前半の記事 では、「歌う相手のことを知る」「音域、音価、ブレスへの配慮」「誰が歌うか、どう録音するか」といった点を中心に、具体的な6つのTIPSとしてご紹介しました。今回はどちらかというと作曲よりも制作面に近い内容で、引き続き紹介していきたいと思います。

TIPS7「ピッチ修正が甘い人が多い〜全部センターが基本ですよ!〜」

ピッチ修正、とはボーカルをレコーディングしたあとに、OKテイクをつなぎ、さらにそのテイクをより良くするために、ピッチ(音程)や場合によってはタイミングを微調整したりするような、主にメロダイン(Melodyne)と呼ばれるソフトを使っておこなわれる作業です。ただ、実はこの作業が甘い人がとても多い!んです・・・。シンガーの方は、自分の歌を客観視できずに、あまりピッチ修正をせずに終えてしまう人が多く、また作曲家は反対に、歌をシビアに判断するくせがないために、あまりピッチ修正をせずに終えてしまう人が多いです。ピッチ修正は、決して「悪」でもなんでもなく、歌を届けるための、現代ではごく一般的なプロセスです。全部センター(完全にその音程の中心)にピッチがくるようにシビアに調整するのが基本と心得ましょう!

TIPS8「ボーカルミックス」

楽器と声のバランスを調整し、楽曲を仕上げていくミックス作業。ここでボーカルをどのようにミックスしていくのかという事について、こちらは当日前迫さんから秘訣をお伺いしていきます。demoでのミックスにとどまらず、本番リリース時のTD(トラックダウン)のときも含めて、ボーカルに対してどのような姿勢でのぞみ、どのように仕上げていくのがよいのか、といった話も、ぜひ聞いてみたいと思います。

〜楽曲のベクトル(方向性)面〜

TIPS9「アーティストも歳を取ります」

ここからは、「そもそも」の話をしていきたいと思います。曲をつくりはじめてからの、シンガーに対する想定力、気配りが必要だということをお伝えしてきましたが、そもそも、あなたが今つくっているその曲、本当にそのアーティストが「今、必要としている」楽曲でしょうか?

デビュー曲が大ヒットしたアーティストに、その後いつまでもデビュー曲と似たような楽曲を提案してしまったりしていませんか?アイドルグループというイメージだけで、勝手にかわいい曲を(男女問わず)書いていませんか?最新の曲は聴きましたか?アルバムの中のメンバープロデュースのソロ曲は聴きましたか?最新のツアーで初期のヒット曲を歌う姿はどんな印象でしたか?

アーティストも、歳を取ります。タイムマシンで過去のアーティストに楽曲提供することはできません。今の彼ら・彼女らのリアルにむけて曲を書きましょう。

TIPS10「ライブ映像を観る」

ミュージックビデオを観るだけではだめです。ライブ映像を観ることが大切です。アイドルでも同じことです。ある楽曲が、どのようなスタイルで披露されるのか。マイク一本なのか、弾き語りか。アイドルなら、どんなフォーメーションで踊るのか。センターは誰か。どんな声か。ある先輩作曲家は、「ライブ映像を観るときに、歌うシンガーの喉を見ろ」と仰っていました。喉の動き方で声の出し方のイメージをするそうです。(ちなみにその方もシンガーです)。ライブ映像から学べることは数多くあります。YouTubeなどで公式にライブ映像が観られることが増えた今、アイドル、アーティスト問わず、積極的にライブを観ましょう!

TIPS11「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディーにする」

ふとした瞬間に心に浮かんで、そのまま離れないメロディー。J-POPであれK-POPであれ洋楽であれ、すぐれたポップミュージックはやはり「楽器なしで、曲なしでも、生活のなかで思い出せる、口ずさめる」という特徴を持っていることが多いです。前迫さんの表現を借りるならばこれが「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディーにする」ということだと思います。私(ペンギンス)も「街鳴り」という言葉が好きです。これはプロモーション用語で、市街地で店舗等の有線から流れてくることを指しますが、街鳴りで覚えられる曲であることをいつも心がけています。
作曲家として、楽器に向かって曲をつくっていると、どうしても頭でっかちになりがちです。歌えるメロディーを心がけても、気づくと複雑になったり、自分で覚えられない曲になったりしてしまいます。シンプルなメロディーにするのは、こわいものですが、恐れずに「洗濯物をたたみながら覚えられるメロディー」を目指しましょう。

TIPS12「こんな楽曲は嫌だ!〜シンガーに嫌われる楽曲とは〜」

コラボ企画らしく、最後のTIPSは、前迫さんから託されたのですが、私(ペンギンス)も中身を知りません笑。

これはシンガーに嫌われる、という楽曲について教えてくださるそうなので、私から前迫さんに質問して、その真意を聞いてみたいと思います!

当日をお楽しみに!

==

いかがだったでしょうか。後半での学びをまとめておきます。

・ボーカルの修正やミックスについても、メロディー同様シビアに向き合う

・古い記憶を頼りにせず、現在進行形のアーティストのリアルな姿を直視する

・シンプルであることを恐れず、声の力を信じる!


といったところでしょうか。

今回の講座をきっかけに「歌えない曲」「歌いたくない曲」「歌っても映えない曲」がなくなり、「歌いやすい、覚えやすい曲」「歌いたくなる曲」「歌うと歓声があがる曲」が続々と生まれることを祈っています!!

事前に全部公開します!12/12開催「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」教材ページ【前半】

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

-はじめに-

本日のブログ記事は、12月12日に開催するオンラインセミナー「シンガーの気持ち、わかってますか?-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.5-」の事前公開教材です。

既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。

またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく12/12の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。

↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.5-

https://penguins-tips-vol5.peatix.com/

-本文-

J-POPなど、いわゆるボーカルが歌う「歌モノ」の作曲家には、おおきくわけて2つのパターンがあります。じぶん自身がシンガーとしての経験がある作曲家(いわゆる「シンガーソングライター」など)と、そうではない作曲家です。今回の企画は、前者であるゲストの前迫潤哉さんと、後者であるペンギンスによる対談形式となります。

歌う立場からすると当たり前のことでも、歌った経験がない作曲家にはイメージしづらいことがあります。歌う、というフィジカルな経験が必要とされるノウハウは、頭ではわかっているつもりでも、なかなか実践するのはむずかしいものです。それをTIPS形式に落とし込み、少しでも伝えていこうと言うのが今回の企画です。

ではさっそく、いってみましょう。

TIPS1「K-POP、女性大人数アイドルグループ、男性大手アイドル事務所等、各案件の前提を理解しよう」

作曲家としての基本ですが、まず最初に「楽曲をこれから書こうとする対象、つまりターゲットの案件をよく理解する」ことが大切です。具体的には、、、

・歌っているのは1人なのか、複数なのか(グループに見えても実はシンガーとダンサーではっきりと役割が分かれていることもよくある)
・複数で歌っている場合、ユニゾンで歌うのか、ソロで歌い回すのか(J-POPではユニゾンで歌うことがよくありますが、K-POP/洋楽等ではソロシンガーが複数人いるという考え方のほうが一般的)
・ダンスパフォーマンスを前提としているのか、シンガーとしての立場がメインなのか

こういったことを理解しないと、そのアーティストの現場で成り立たない楽曲を作ることになりかねません。

TIPS2「レンジの捉え方」

基本中の基本となる、歌の「レンジ」、高音から低音まで、どの音域で歌えるのか。これを守ることが非常に大切、しかも「想像以上に」大切です。良いメロディーだからと、ここをどんどん逸脱していくようでは、やはりこれも「そのアーティストの現場で成り立たない」楽曲となってしまいます。
加えて、「常にベストを目指す」ということが大切です。歌のレンジについて「その音程が”出せる”」ということと「その音程で”ベストな歌が披露できる”」というのは全然別の話です。レンジの高音側の極限や、低音側の極限は、だいたいベストなコンディションで歌えるものではありません。「出せるレンジ」という考え方に上乗せして「美味しいレンジ、魅力的なレンジ」という、一歩深く考慮した考え方をすることが大切です。

TIPS3「音符の長さ(音価)を意識する」

歌っていると、あまりにも当然で何も意識することはありませんが、鍵盤等でメロディーを作る場合に、非常に見落としやすいのがこの「音符の長さ」いわゆる「音価」の意識です。まず、同じタイミングで音符が始まるメロディーであっても、全て短い音(スタッカート)で歌うイメージなのか、全て長い音(レガート)でたっぷり歌うのかで、そもそもその2つは「別のメロディー」と考えるべきです(実際、楽譜ですら別の書き方になりますよね)。実際に歌うときにはメロディーは歌詞と一体化したものになりますので、メロディーの音符の長さが違えば、歌詞もまったくちがう乗せ方をすることになるはずです。鍵盤等でメロディーを作る際には、長さも含めた表現として成立させることが必須です。

TIPS4「ブレスも音符のひとつです」

TIPS3と表裏一体のTIPSですが、ブレス(息継ぎ)がどこに存在するのか、という観点も忘れてはなりません。これまた、シンガーとして歌いながら曲を作っていればむしろ意識しないことなど不可能なのですが、鍵盤等でメロディーを作る場合、ブレスをどこでするんだ、というスキマのないメロディーになってしまうことは、とくに初心者の方ほどよくあるのではないでしょうか。
ブレスについては制約としてとらえるのではなく、むしろメロディーをどう活かすかという可能性を広げるチャンスのようなものだと私(ペンギンス)は捉えています。同じ音程のメロディーでも、ブレスによる区切りがどこに入るかで、メロディーが音として伝える意味合いはだいぶ変わってきます。そういう意味で、「ブレスも音符のひとつ」という考え方をして、どこにその「音符」を入れるか、という作曲の一部としてとらえることが大切です。

TIPS5「歌割りは、ライブのスポットライトで考える」

歌割りとは、複数名が歌うグループものの楽曲で、「どのメンバーがどこを歌うか」という分担をきめたもののことです。Aメロはメンバーa、メンバーbと歌いつぎ、サビでは全員で歌うリフレインと、合間にメンバーcによるラップが入る、といった分担ですね。
この歌割りの重要性について、作曲家の皆さんは本当に意識できていますか?一度人気グループ等について「曲名 歌割り」でググってみることをお勧めします。びっくりするほど沢山のファンの方のブログ等で、自分の耳で聴き取った好きな曲の歌割を掲載されている方が見つかります。そう、じつは作曲家以上にいちばん歌割の大切さを感じているのは、そのアーティストのファンの方なのです。「自分の”推し”が歌っているフレーズを好きになる」「同じ歌詞でも、このメンバーが歌っていると思うとそこに深い意味が生まれる」・・・作曲家からするとひとつのメロディーに過ぎなくても、歌うメンバーや聴くファンの方にとっては、自分に(推しに)割り振られた歌割が全てだったりします。
作曲するときには、まず「歌割り」が成立するようなメロディー(分担が可能な構造のメロディー)であることが大切です。その上で、メンバーひとりひとりにどこを歌わせるかを、声質やキャラ、歌唱力などを元に自分なりにイメージできるところまでいけば良いですね。スポットライトが誰に当たるか、というビジュアルイメージに変換して歌割を考えることも、有効な方法だと思います。

〜制作面〜

TIPS6「ボーカルディレクションのコツについて」

こちらは、当日に前迫さんから直接お話いただこうと思います。ボーカルディレクションとは、ボーカルをレコーディングする際に、シンガーと、場合によってはレコーディングエンジニア等とのコミュニケーションをとりながら、「良いコンディションの声を引き出し、個性や強みを最大限に活かし、曲の本来もつ魅力がでるような歌になる」ように、現場で指示を出してレコーディングを進めていくことです。いっけん単純な作業に思えますが、実はこれが全ての音楽制作のなかでも、最も奥深いと言われる難関です。ボーカルは半分が歌で、半分がディレクションと考えるくらいでいいと私(ペンギンス)は思っています。「ディレクションされる側(シンガー)」「ディレクションする側(作曲家、ディレクター等)」の両方の立場を知る前迫さんのお話が楽しみですね!

 

いかがだったでしょうか。ここで軽く前半での学びをまとめておきますね。

・歌う相手のことをしっかり知ることが第一歩

・歌のメロディーは楽器と違う。音域、音価、ブレス等への配慮が必要

・メロディーそのものだけでなく、「誰が歌うか」「どう録音するか」も大事


という感じですね。

後半も、これらのことを頭におきながら読み進めてみてください!
それでは後半でまた、お会いしましょう。

前迫潤哉さん登場!セミナー「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

今年はじまったペンギンスTIPSシリーズも早くも5回目。

年末の12月12日(日曜日)に開催します。

 

Peatix申込サイトはこちら

https://penguins-tips-vol5.peatix.com/view

 

今回は年末スペシャルということで、スペシャルなゲストとして、前迫潤哉さんにお越し頂きます!

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211127163754j:image

前迫潤哉さんオフィシャルサイトはこちら

Junya Maesako HOME

 

「シンガーの気持ち、わかってますか?-作曲家に贈る12の秘密-」と題して、作曲家という立場で仕事をしているとつい見落としがちになってしまう、歌のメロディーを作る上での大切なポイント、ハマりがちな罠などを、シンガーと作曲家の両面を持つ前迫さんと語っていきます。

 

さらに、シンガーが歌いたくなる曲、シンガーに合った曲はどんなものか?という「そもそもの曲作りの方向性」のヒントになるような話もできればと思っています。

 

12月12日 [日曜日] 16:00-17:30

オンライン開催

一般・5,000円

山口ゼミ受講経験者・2,000円

CWFメンバー・1,000円

 

講師・ペンギンス

ゲスト・前迫潤哉

モデレーター・長沢知亜紀

 

申込、お待ちしてます!

Peatix申込サイトはこちら

https://penguins-tips-vol5.peatix.com/view

 

 

足立佳奈さんニューアルバム「あなたがいて」発売

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

昨日発売の足立佳奈さんニューアルバム「あなたがいて」に楽曲提供した「朝になったら削除します」収録いただいています。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211125192150j:image

昨年の夏の配信リリースの記憶が蘇ります。配信ライブでの初披露、YouTubeの映像。

改めてアルバムで多くのひとに届いたらいいな。

朝になったら削除します - song by Kana Adachi | Spotify

よろしくお願いします。

「MORE!×3」楽曲提供のおしらせ

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

本日(2021.11.24)より各種配信サービスで配信開始されました、ukkaの「MORE!×3」を楽曲提供させて頂いております。



ukka「MORE!×3」
作詞:ペンギンス/Mikey/中村崇人
作曲:ペンギンス/Mikey/中村崇人
編曲:高野勲

新メンバーも加わり新たな出発となるukkaさんにぴったりの楽曲になっていると思いますので、ぜひチェックしてみてください。

昨日は幕張アンフィシアターでのライブにも足を運ばせていただき、ライブでのお披露目に立ち会うこともできました。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20211124150113j:image
「MORE!×3」をツアータイトルに冠した東名阪ツアーも来年春に決まっているとのことで、これからが楽しみです!

おはガール from Lucky2「Lucky Time」楽曲提供しました。

おはー!

と言いつつ昼ですが・・・

作曲家のペンギンスです。

 

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211120125100j:image

 

10月からテレビ東京系朝の情報番組「おはスタ」のテーマソングになっているおはガール from Lucky2「Lucky Time」をコーライトにて提供しました!

 

おはガール from Lucky2「Lucky Time」

作詞・作曲:ペンギンス、長沢知亜紀、永野小織

編曲:永野小織

コーラス:加藤はるか

 

朝から元気になれる1曲です。

みんなでおはー!

ライティングセッションでした。

おはようございます、と書きましたが正午を過ぎてます。

朝からちゃんと起きてますけどね!

 

ブログにいつの話載せてんだって話ですが、この前のウィークエンドはライティングセッションが2件ありました。

 

うち1件はオンラインだったのですが、もう1件は久々にリアルセッション!

 

コーライトブログ運営してる奴としてはとりわけ腕が鳴るに決まってます笑

 

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211119121313j:image

トラックメーカー宅が素晴らしい環境で、これは裏山です。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20211119121319j:image

マイクもMANLEY Reference Cardioidという名機。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20211119121316j:image

素晴らしいシンガーにも恵まれ大変素敵な音楽に包まれた1日でした!

 

コーライトの喜びはやっぱりリアルにあるなぁ。