「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

質問こたえるよシリーズ「どうやって同時に何曲も作ってるの?〜スケジュール・タスク管理〜」

こんにちは、作曲家のペンギンスです。
ありがたいことに、ちょくちょく質問をいただくようになりました。
こたえていきたいとおもいます。
あ、質問シリーズとか適当なこと書いてますけど次は未定です。

質問
「ペンギンスさんって何曲も並行して曲作ってますよね?わけわかめになりませんか?どうやってスケジュールとかタスク管理してるんですか?」

いい質問ですねぇ(池上彰風に
こたえます!

回答
「わけわかめにならないように、EvernoteとGoogle Spreadsheetで管理しています。今回はその画面をお見せしながら説明していきたいと思います。」

僕が曲作りをするときに、主に使っているスケジュール・タスク管理のアプリは2つ。Evernoteと、GoogleSpreadheetです。どちらもMac、iPhoneの双方からアクセスできるクラウド型サービスなのが大事です。どこからでも使いたいのです。

Evernoteには「リマインダー」という機能があり、日時順でやるべきことを並べることができます。これを使って管理しています。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200522165106j:plain

Evernoteでのタスク管理のようす1

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200522165137j:plain

Evernoteでのタスク管理のようす2




ここでポイントは以下のとおりです。

「1曲=1リマインダーとする。1曲のなかの作詞・作曲などをいちいちリマインダーをわけない。」
ややこしいのが苦手なので、1曲=1リマインダーで管理します。タイトルのところにちらっと見えますが「仮・仮歌→ハモアレンジ→発注」とかって長々と書いてますよね。これがこの曲に関して目下控えてるやらなきゃいけないことの一覧です。まずは仮・仮歌を入れる、それができたら「仮・仮歌」という文字を消す。すると「ハモアレンジ→発注」というタイトルになるので、次はハモアレンジだとわかりますよね。

たとえば、Evernoteにこういうリマインダーを設定するわけです。

-5/20 8:00 (待)★Evernoted Love Inst.wav待ち(5/12PM)→ハモアレンジ(5/13)→仮歌発注(5/15)→Vo到着(5/18)→VoEDIT(5/19)       《5/12》

 
これが、リマインダーのタイトルです。長い!でも、タイトルだけで仕事の順番がわかりますよね。

このリマインダーの意味を左から順番に解説すると
-5/20 8:00 コンペ自体の締め切り
(待) 一番最初のタスクが、コーライトメンバーの担当で、自分はいま「待ち」であること
曲作りの仕事であること。契約関連とか、曲を作る以外の仕事は★をつけないので「星の数だけ曲をいま作ってる最中」ということになります。
Evernoted Love 曲のタイトル
Inst.wav待ち(5/12PM) 一番最初のタスク。(待)と先ほど書いてあったとおり、これはトラックメーカーのタスクなので、改めて「待ち」と書いてあります。そしてその次にある(5/12PM)というのがその時刻にデータをもらえる予定ということ。ここがとってもポイントで、「コンペの締め切り」と「目の前のタスクの締め切り」は違うじゃないですか?それをどうやって管理するかが一番の悩みだったんですが、僕はいまのところEvernoteでこのように「一番目立つところにコンペの最終締め切りを記載し、Evernoteの締め切り自体は「目の前のタスクの締め切り」にあわせて設定しています。
《5/12》これは実際のEvernoteのリマインダー設定日時です。いま申し上げたように、「目の前のタスクの締め切り」にしています。どんなに曲の締め切りが先でも、逆算して今日やらないとまずいことって、ありますからね。

ちなみに、リマインダーの本文には基本、コンペシートの文章をまるごと貼ります。(なのでお見せできません・・・)これならコンペシートを参照しやすいです。ついでに隣に歌詞を書き始めたりすることもよくあります笑。Evernoteはスマホから操作できるので、外出先や、今のご時世なんかだと例えばソファでごろごろしながらも歌詞を考えてたりします・・・。

というわけで、このようにしてEvernoteでタスクを管理しています。
では、Google Spreadsheetでは何をしているのでしょうか?

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200522165732p:plain

Google Spreadsheet「進捗管理」シートのようす

このように、Google SpreadsheetでいわゆるExcel的な表による管理をしています。
左上にシート名があるようにこのシートは「楽曲管理」というシートの中のタブです。
これがどういうシートなのかというと、次の3つのタブで構成されています。

・「楽曲管理」タブ
メインのデータベース。これまでに私が作家として作った全ての楽曲の提出履歴やステータス、曲調、コーライトメンバーなどが記載されている。画像をぜひ載せたいのですがほぼ全部モザイクになるので諦めました。

・「進捗管理」タブ
上記写真のような、ステータスが「未提出・制作中」の曲だけを(手動でw)、セレクトしたもの。左から右へと、コーライトの進捗にあわせて「FD作成」とか「作詞」とか「仮歌資料送付」なんて項目が並んでいますね。「なう」と書かれている赤塗りの箇所が、その曲のいまの進捗です。当然、左の項目より先に右が完了する(○がつく)ことだってあります。なお、このシートの写真に写っていない左側に曲名がありますが、ここは全部モザイクになっちゃうので、省略しています。

・「2020楽曲一覧」タブ
これはまあおまけというか、完成した曲を月ごとに並べて、「今月も頑張ったな、ムフフ」といっておいしくお酒を飲むためのタブです笑。でも一応「何曲できたか、そのうち、力を入れたい案件は何割か」といったことを管理するために、欠かせないものではあります。このタブがあるおかげで、年間100曲作るやる気が出ているといっても、けっして大げさではないです。自分がやる気になる仕組みをつくるって、思ってる以上に、とっても大切なくふうです。

さて、というわけで長くなってしまいましたが、私のコーライト楽曲制作のスケジュール・タスク管理の方法を具体的に見てきていただきました。いかがだったでしょうか?

私がこういった管理系のしごとで、大切にしていることは・・・

1.完璧に管理しよう、という幻想をもたない。完璧など言い出したらキリがないし、完璧な管理ということは手間と無縁ではいられない。管理することが目的ではなく、管理することで生み出した音楽が世に出やすくなったり、よりたくさんの素敵な曲を安定して作れるようになることがゴール。

2.1と同じことだが、完璧と「楽に続けられる」ならまちがいなく後者をえらぶ。完璧な仕組みが仮にできたとして、それを続けられずに三日坊主になってしまったら、まったく完璧ではありません。自分に無理のない範囲で、何年も延々と続けられるやりかたを考える(えらぶ)ということがたいせつ。逆にいえば「続けられる、無理のないやりかたと決めたからには、絶対に続ける」。だからある意味「自分なりの完璧をめざす」「自己ベストを尽くす」ということかもしれませんね。

というわけで、みなさんひとりひとりの「自己ベストのスケジュール・タスク管理」方法のヒントになれば幸いです!

Girls2「ABCDEFガール」楽曲提供しました!

おはようございます、作曲家のペンギンスです。

本日5月20日にソニーミュージックより発売されるGirls2ミニアルバム「チュワパネ!」にM-2「ABCDEFガール」を提供させていただきました!

 

超キラキラパワフルダンスチューン!

↑Amazon.co.jp限定のメガジャケ付はこちら!

 

こちらの楽曲は永野小織さん、水永ここさんとのco-writingです。編曲は安室奈美恵「Hope」milet「us」などでお馴染みTomoLowです。チョカケェ。

作詞・作曲:永野小織、水永ここ、ペンギンス
編曲:TomoLow

 

Dance Practice Videoがあがってるのでぜひチェックしてみてくださいねー! 


Girls² - ABCDEFガール(ABCDEFGirl) Dance Practice Video YouTube ver.

 

そして・・・こちらの楽曲は映画『劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ! ~映画になってちょーだいします~』の主題歌です。
残念ながら映画の公開が延期となり現在公開日未定になっていますが、早く劇場で流れる日がくることを祈っております。

 

早く劇場のスピーカーで聴きたいぜ!

曲が良くなる(ダメになる)「真実の瞬間」をとらえよう!

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

僕が尊敬する方でいつも発信に注目してるひとりに、経営コンサルタント・経済思想家の倉本圭造氏がいます。京大からマッキンゼー・アンド・カンパニーを経て肉体労働からカルト宗教、ホストクラブまで経験後、船井総研を経て独立、というなんかどういうことなんだという経歴の方ですが、昨日そんな倉本氏がwebメディア「FINDERS」に掲載していた記事がとてもよかったです。

finders.me

3.11のときの原発事故がそういうイシューであったように、2020のコロナショックも人々の分断と罵り合いをもたらしました。。。SNSで仲の良い人、お世話になっている人が年甲斐もなく感情的になったり、現場の苦労も顧みず政府や自治体を嘲笑したり、かと思えば感受性豊かであるがゆえに鬱に苦しんでいたり、実際問題、音楽の仕事が飛んで金銭的に窮乏されていたり、あるいはデマに惑わされたり、ついには謎のバトンを回したりしている感じが9年前とそっくりですね。とても苦しく、つらい気持ちになり、しかもそれをどこかに発信しても誰も幸せにならないので、最近SNS断ちをしていまして、こうして発信行為をするとき以外実はタイムライン的なフローはみないようにしています。早2ヶ月ほど経ちましたが、主要報道以外をシャットアウトしても全然自分の人生に困ったことはなく、このままSNSは見るものではなく発信するものとして使っていこうと思っているところなんですが、そんな状況でも欠かさず読んでるのが倉本さんの記事です。
極論に走らず、常にコンサル的論理思考と科学的事実に加えて人々の「まぁそういう結論になっちゃう気持ちもスゲェわかるよ・・・」という「現場のリアルな感情」を汲み取りつつ、「みんな望んでるゴールは同じだよね?」というアウフヘーベンにより全員が納得できる共通解を探っていくその姿勢には大いに刺激を受け勇気付けられます。ぜひご一読いただければと思います。

で、このブログはもちろん「日本初の(そして唯一の?)コーライトブログ」なので笑、もちろん上記の記事もコーライトに関係ある、というか関連づけて考えるとおもしろいなーという箇所があるから取り上げているわけですね。
そこをちょっとフォーカスしてみます。

大事なのは「そもそも会わない・外出しない」的にザツに一緒くたな対処をするのではなく、

「会う必要があるなら会ってもいい」「外出する必要があるなら外出してもいい」
けれども、
「ウィルスが伝播する真実の瞬間」だけを選び取って、「それがそもそも起きづらくするクセ付け(行動変容)」を出来るだけローコストな形で工夫していくこと
です。(上記倉本氏記事より引用、強調箇所はペンギンス)


というね。
僕がすごく共感したのはこの「真実の瞬間」というところです。で、ちょっと勝手ながら倉本氏の文章を引用のうえアレンジさせていただき、今日コーライトについて言いたいことを一言でまとめてみたいと思います。

大事なのは「そもそもコーライトしない・一人でしか作曲しない」的にザツに一緒くたな対処をするのではなく、

「ひとりで作る必要があるならそれでもいい」「コーライトしないほうがいいならそれでもいい」
けれども、
「コーライトで曲がダメになる真実の瞬間」だけを選び取って、「それがそもそも起きづらくするクセ付け(行動変容)」を出来るだけローコストな形で工夫していくこと
です。


ね!
というわけで今日のタイトルは「曲が良くなる(ダメになる)「真実の瞬間」をとらえよう!」です。

はじめに申し上げておくと「曲がダメになる」というとネガティブですが逆に「曲が良くなる真実の瞬間」も当然ありますので、このようなタイトルにしました。とにかく、雑駁に「この曲は良い、悪い」「コーライトは良い、悪い」じゃなくて「この曲のここは良い、ここは悪い」「コーライトのここは良い、ここは悪い」という風に「真実の瞬間」だけを選びとって、そこが悪いなら直す、良いならひろげる、という判断がとっても大事ということです。

で、いよいよ具体的な話に入っていくんですが。曲作りをしている方ならご経験があると思いますが、「スゲェ傑作が思いついたと思って作り始めたのに、できあがった曲はイマイチだ」「正直たいして期待せずに始めたコーライティングで、いつのまにかすごい名曲が完成していた」ってこと・・・両方ありますよね? 僕は両方あります笑。これ、一体なにが起きているんでしょう?「今回はイマイチだったね」「いやぁ、良いのができちゃった」で終わらせずに、「それは一体なぜだったのか」を検証するのが、やっぱりものづくり日本の「ジャパニーズ・コーライト」の真髄(であってほしい)ですよねー。

そうして振り返ってみると、「真実の瞬間」って、あるんですよね。振り返ってみると「あそこからこのコーライトはなんかおかしくなったよな」とか「この曲、あの瞬間から名曲になったよな」みたいな、その曲の分岐点になるような瞬間は、確実にあります。

この「真実の瞬間」には特徴があって。

1・「真実の瞬間」かどうかは事後的に決まる(注・音楽の話であってコロナは知りません)。
2・「真実の瞬間」がコーライトが始まる前にもうある場合もある。
3・たんにクオリティーが高い(低い)アウトプットが出たことを「真実の瞬間」とは言わない。
4・「真実の瞬間」が本当はない時でも「あれが真実の瞬間だったのかな?」と振り返ったほうが、自分のためになる。

というとこですね。ま、じゃあ、とにかく具体的なエピソードしてきましょう。

良かった曲がダメになるの王道でいうと「その曲固有の良さがあったのに、それをコーライトメンバーが理解しきれず、一般的な正解に持っていこうとしちゃう」みたいなパターンはとても多いなと思います。あえて特定の年代のサウンド感を狙っていたのに、最新のサウンドをむやみに取り入れた結果、それが「(ダメになる)真実の瞬間」だった、ということですね。上記の3番のまさに良い例でして、クオリティーが高いからこそみんな「これはちょっと違くね?」と言い出せず、カッコいいけどクライアントのオーダーからズレたものが生まれるという話です。
この場合「だからコーライトはダメなんだ」とならないのはもちろん、そのトラックメーカーだって別に悪いことをしているわけじゃありません。仕上がりだってクオリティーは悪くない。だけど「なにが今回、求められているか」ということを全員で意見一致させず、ひとつになりきれないまま進めると、そういう瞬間がおとずれてしまう、ということですね。
それが「真実の瞬間」なんだ、とわかれば、「じゃあ最初からコンセプトを言葉でまとめて書いておこう」とか、「後戻りが難しくなるポイント(仮歌を発注する時点とか)がきたら一回みんなで議論をする習慣をつけよう」みたいに、次から何をすれば良かった曲がだめにならずに済むかわかるはずです。

いっぽう悪かった曲が名作になるのパターンでいうと「メロディーや歌詞をあきらめずに追求しつづけた結果、眠っていたその曲固有の良さが開花するようなワンフレーズを見つけることに成功した」というパターンがやはり一番ポピュラーかなと思います。これは結構おもしろいことで、いつも必ず起きるとは限らないけれど、「何も悪くはないけどとりたてて良くもない」みたいなメロディーをシビアに10回近く修正のやりとりをしていった結果、7,8回目くらいで「おいおい、こりゃぁ名曲「だった」のか。クゥ〜気合が入るぜ」と、まるで丸太の中から観音菩薩の姿が鑿(ノミ)によって削り出されるように良いメロディーが発見されることがよくあります。
この場合も「ほらやっぱりコーライト最高だろ?ケミストリーだ!」と安易にコーライト万能論に与するのではなく、たとえばMessengerでこのやりとりをしているのだとしたら、あとからやりとりのmp3を聴き返しながら、ヒマな時にでもMessengerのログを読み返すくらいの習慣はあってもいいと思います。「ああ、この人のこの発言、こういう意味だったのか」とあとからその価値がわかることだってあるはずです。そうやって具体的な「真実の瞬間」を「何時何分、地球が何回回った時」くらいの精度で笑、追求してみることが大切だと思います。
そして「真実の瞬間」が見えてきたら「誰それさんとコーライトするときは、すごい控えめな人だけど、無理やりにでも意見言わせてみるとかなり的を得た鋭い問題点の指摘をするから、ちょっと不自然かもしれないけど次回から、ちょいちょい@でreply飛ばしてみよう」みたいな具体的な行動に結びつけることだってできるはずです。

いかがでしたでしょうか?

コーライトが普及するにつれて、何回かコーライトしただけで「流行ってるけどロクなもんじゃねえな」と「事実上のコーライト食わず嫌い」になったり、逆にあまりコーライトをしていないうちから「コーライトを上手にできなきゃ・・・!まずはしっかりコーライトの勉強を!」みたいにちょっと言い方悪いけど「コーライト信者」というか「コーライト厨(笑)」みたいになったり、と色々なケースが出てくるかもしれません。

でもこれ、どっちも極論ですよね。極論に走らずに音楽への愛を本当にみのらせ、なんならビジネスとして成立させるためには、ここでも倉本氏のいう「真実の瞬間」を切り分け、みきわめることが大切です。

コーライトは単なるツール、手段にすぎず、大切なのは音楽、もっといえば音楽を届けてお客様(クライアントやリスナー)が笑顔になってくれることです。それが作曲家のミッションなのだということを忘れずにいれば、ひとりひとりが自分に似合った形で、無理せず末長くコーライティングを楽しんでいけるのではないでしょうか。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200519141122j:image

ギターに挑戦

こんにちは、作曲家のペンギンスです。
最近知人からエレキギターを借りました。
Fender Telecasterです。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200507140035j:image
フェンダーとギブソンの違いとか、フェンダーでもストラトとテレキャスの違いとか「名前が違う!」ぐらいしか知らないしw、ピックアップがどうのとか全然わからないんですが、とりあえず借りてきてシールドぶっさしてオーディオインターフェースにつないで「おお、エレキの音だ(当たり前)」とか言って録音してエフェクターかけて遊んでます。

EメジャーとEマイナーしかコード、押さえられないしw、コードの押さえ方とかググって調べると「お前、言うのは簡単だけどな」みたいな押さえ方ばっかりで、指が痛いです。

なんでギターに興味を持ったかというと、ギターそのものに興味をもったわけではなくて、アナログな楽器、電気信号をリアルに録音するってことの必要性を感じたからです。

最近、自分がトラックメーカーをやった曲でありがたいことにアレンジも含めて採用いただけることが出てきたりして、アレンジャーを名乗れる日も近いのかなと思っているのですが、やっぱりMIXはプロのMIXエンジニアの人には遠く及ばなくて。

なんか、フェーダーとパン、EQ/コンプとリバーブ/ディレイで綺麗にミックスは一応するんですけど、全体の音像がなんかペラペラしていて。

作家仲間でもMIXがかっこいいやつって「立体的」で「空間が広くて」、「つやつやしてるw」んですよね。

この感じを出したいなぁ、なにが足りないんだろうなぁ、と思って考えると、そもそも打ち込み歴が長いので、鍵盤も当然MIDI音源だし、「リアルな生音を収録する経験」が少ないから、「三次元の音空間を身を以て体験しながら創作する」経験値が足りないのかもしれないな、と思いあたりまして。

ボーカルとかはそれなりにレコーディングしてきましたが、やっぱり自分が発する音を自分で録ってみないとわからないのかもしれない・・・と思い、だったら自分でエレキギターを弾いて、その音を録音したらなにかわかるんじゃないか、と思ったのです。

まだチューニングして、じゃらーんとかコード弾いて、そのまま録音してるだけですが、弾き方で全然音も変わるし、強弱をつけて弾いたものが目の前で波形になってく感じとか、ギタリストの人からすると「こいつはこれまで何やってたんだ」と思うと思いますがw、一個一個が面白いです。

で、プラグインのアンプシミュレータをさして、OverDriveとかかけて、ドグシャアァァ、メメタァァ(ジョジョ)ってやってると「確かに、開放弦がちょっと鳴っちゃったとしてもこれはどうでもいいなw」というギタリストの気持ちがちょっとわかったりします。

そのうち、曲に自分のギターをいれられたらいいなと思います。

東京女子流「キミニヲクル」楽曲提供しました!

こんにちは、作曲家のペンギンスです。
南極でかしわもちたべてます。
ひどく凍りついている。

さて本日、2020年5月5日はavexのグルーヴィーな女性ボーカルグルーヴ「東京女子流」のデビュー10周年です!

そんな東京女子流さんのデビュー10周年記念シングル「TOKYO GIRLS JOURNEY(EP)」にM-4「キミニヲクル」楽曲提供させていただきました! 

【メーカー特典あり】 Tokyo Girls Journey (EP)(CD)(2L生写真付き)
 


「キミニヲクル」
作詞・作曲:ペンギンス/The Answer/福原健太郎/Ryo Ito
編曲:ペンギンス

10周年の過去、いま、未来を見渡す、グルーヴィーでセンチメンタルで、だけどポジティブな楽曲に仕上がっています。

open.spotify.com
Spotifyでもきけます

そしてYouTubeには、昨今の情勢下でリモート撮影された「キミニヲクル」Music Videoも公開中です。


東京女子流 / キミニヲクル

10年前に誰がこの状況を想像しただろう。未来は予想もつかないけど、まだまだイケるって、ほら。

東京女子流さん10周年本当におめでとうございます!

【告知】オンラインイベントでDAWについて語ります!

こんばんは、作曲家のペンギンスです。
南極にひきこもっています。
空が綺麗になりました。
f:id:PENGUINS_PROJECT:20200427203948j:image
あれ木が生えてる

さて南極から、今や人類をつなぐツールとなったZOOMにてイベント出演します。
ていうかオンラインイベントです。

cwf20200502.peatix.com

「<超初心者向け>初めてのDAW作曲入門講座〜巣ごもりの今こそ宅録しよう!」と題して、山口哲一さん、Kaz Kuwamuraさんと一緒に「作曲、宅録(自宅録音)、DAW(Digital Audio Workstation)」をテーマにトークします。
背景としては昨今の社会情勢のなかで「宅録ができると仕事が増える(逆にいうと宅録ができないと仕事はもうない)」という状況におかれている歌手・演奏家等の実演家のみなさんが多くいるという状況をふまえ、「これまでDAWに触れてこなかったバンドマン、クラシック・ジャズ系ミュージシャンの方などがDAWをもちいた宅録で仕事ができるように」という願いから開催されるイベントです。当然、これを機にコーライティングに参加する人が増えますように、というのもひとつの願いです。
なので「音楽の素養、経験はあるが、作曲未経験だったり、DAWによるセルフ・レコーディングの経験がない」という方を主な対象にして、「そもそもDAWとはなにか」「宅録で必要な機材とはなにか」と言うレベルから話していくということをやりたいと思います。

申し込みは上記Peatixサイトから。無料イベントなので、ぜひよろしくお願いします!

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200427203914j:image

【告知】オンラインイベントで作曲について語ります!

こんにちは、作曲家のペンギンスです。
南極にひきこもっています。

4月18日(土) 18:00-からイベントに出演します。
もちろん南極からなのでオンラインです。
ていうかオンラインイベントです。

cwf20200417.peatix.com

ご存知山口ゼミの山口氏、伊藤氏に加えてソニーミュージックエンタテインメントのKazyさんこと伊藤和彦さんをお招きして、作曲コンペについて赤裸々に語るオンライン飲み会(?)イベントです。

僕は飛び入りスピーカーとして作曲家の立場からお話に参加させてもらうと思います。

割とゆるい感じではありつつも、メンツ的にここでしか聞けない話(言っちゃいけない話w)などがたくさん飛び出す予感がしております。

なので、作曲家をめざす方、作曲に興味のあるかたは聞いて損はないひとときになるのではと思っております。

スマホアプリ「Peatix」から上記リンクをたどってお申し込みください。もちろん無料です!

f:id:PENGUINS_PROJECT:20200411100936j:image