こんにちは、作曲家のペンギンスです。
-はじめに-
本日のブログ記事は、5月21日に開催するオンラインセミナー「作曲家の知らないギターの世界〜弾けなくてもギターを活用できる12のTIPS-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.8-」の事前公開教材です。
既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。
またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく5/21の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。
↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
「作曲家の知らないギターの世界〜弾けなくてもギターを活用できる12のTIPS」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.8-
https://penguins-tips-vol8.peatix.com/
前半はこちら
-本文-
前半では「エレキギターの特徴」「特徴と作曲の関係」「ギター発注に必要な用語」などについて解説してきました。後半はさらに具体的なトピックについて当日、ご紹介していきます!
TIPS7「ギター関連のハードウェアを知ろう!」
ピアノにはないギターの特徴として、周辺機器も含めたトータルのセッティングでサウンドが作られるというところがあります。ギター本体とアンプはもちろんのこと、以下のような周辺機器、アクセサリについても一応理解しておくとよいでしょう。
・プリアンプ UNIVERSAL AUDIO LA-610 MKII など
・弦 D'Addario など
その他、ピックやシールドについても小木さんのオススメを聞いていきます!
TIPS8「ギターを受け取ったあとに使うプラグインを理解しよう!」
今回のテーマは「弾けなくてもギターを(作曲に)活用できる」。ということは、おそらく想定されるのが「ギタリストが弾いたギターをミックスする」場面です。そこで今日はギターを受けとったあと、ミックスでどのような処理が入るかを見てみましょう。
【前提】DryとWetについて
ギタリストからデータをもらうと、たいていの場合「Wet」と「Dry」を受け取ります。Wetというのがギタリストの手元で好きなように音づくりされたもので、Dryというのが単にギターの波形だけを受け取ったものです。Dryを元に以下のような処理をしていきます。
なお、ギタリストに全部お任せでWetのテイクだけを使うことも決して悪いことではありません。(むしろ私はWetを使うことが圧倒的に多いです)なにしろギターについてよく理解して、専門家としてギター関連のプラグインもたくさん持っているギタリストが多いですから、一旦お任せしてWetをいただきつつ、曲の中での混ざり具合について通常のプラグイン(EQやコンプ)で調整していくほうが有意義なことは多いはずです。なお、さすがにリバーブやディレイといったいわゆる「空間系」についてはWetでも外して送ってもらった方が良いと思います。理由としては、空間系は単体で判断が難しく、楽曲のサウンド全体の中で馴染ませるために用いるので、個別に決め打ちでかけることに無理があるからです。
(※ギターソロに俺流定番ディレイをかけなきゃ俺じゃない!といった「意図のあるエフェクト」については再現が難しいので、Wet/Dry両方送ってもらうが吉です。)
小木さんおすすめプラグイン
・アンプシミュレータ Neural DSP など
・ギターのチャンネルにおすすめ Overloud Gem EQ84 など
このあたりはハードウェアとの使い分け含め、聞いてみたいですね!
TIPS9「ここだけの話!〜こんなギター依頼は困る〜」
ここは私(ペンギンス)も当日まで聴けないのですが、実際に多数の依頼を経験してきた小木さんから「こんなギター依頼は困る!」というエピソードトークをお伺いできたらと思っています笑。どきどきです笑
気持ちよくギターの依頼を受けていただくために、まなびましょう!
TIPS10「ダンスミュージックとギター」
ここまでずっとギターの活用方法についてお話ししてきましたが、エレキギター、アコースティックギターの活躍する場面は、けっしてバンド系J-POPやアニソンロックばかりではありません。それどころか、K-POPやUSチャートソング等の、いわゆるHIPHOP、EDM、Trap、R&Bといったダンスミュージック系のジャンルでも、じつは様々な形でギターが活用されています。
この曲のようないわゆるEDM系、Trap系の音楽でも、エレキギターの単音にたっぷりとリバーブ、ディレイをかけたものが、いわば「シンセパッドの代替」のような感じで使われていますね。
こちらの0:40〜からは、いわば「シンセプラック(pluck)の代替」のような、ミュート系のシングルノートのカッティングが入っています。このタイプのエレキギターの使い方はダンスミュージックでも頻出なので、ダンス系トラックメーカーは是非試してみてください!
TIPS11「ギターらしくなるコード進行を理解しよう」
開放弦やポジション(押さえる位置)をふまえた、ギターらしいコード進行(平行移動)についてもおうかがいしていきたいと思います。
TIPS12「鍵盤ぽいコード進行(分数コードやクリシェ)にギタリストはどう対処しているのか知ろう」
最後に、今回のセミナーの主なターゲットである鍵盤楽器出身の作曲家にとって、そうはいっても欠かせない存在である「鍵盤ぽいコード進行」をギタリストがどう対処していくのかを知りたいと思います。例えば、、、
・トニックから順次下がっていくいわゆる「カノン進行」
ピアノでは当たり前の定番フレーズですが、ギターという楽器の構造に決して向いている進行ではありません。こういうときに、ギターのバッキングはどのような考え方が必要なのでしょうか?
こういった「鍵盤あるある」を、どうギターで取り入れるか。必見です。
いかがだったでしょうか。ここで軽く後半での学びをまとめておきますね。
・さまざまなハードウェアとプラグインの総合力でギターサウンドはできている。
・ダンスミュージックでもギターは活躍しているのでダンス系トラックメーカーもギターの奏法について把握しておくほうがよい。
・ギターらしいコード進行があるいっぽう、そうでないコード進行でどう対処するかのノウハウもある。
という感じですね。
実際に小木さんとどのような講座ができるのか楽しみです。
それではつづきは、当日のZOOMで!
お楽しみに!