「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

事前に全部公開します!10/29開催「作曲家の知らないベースの世界〜弾けなくてもベースを活用できる12のTIPS」教材ページ【後半】

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

-はじめに-

本日のブログ記事は、10月29日に開催するオンラインセミナー「作曲家の知らないベースの世界〜弾けなくてもベースを活用できる12のTIPS-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.10-」の事前公開教材です。

既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。

またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく10/29の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。

↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
 「作曲家の知らないベースの世界〜弾けなくてもベースを活用できる12のTIPS」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.10-

前半はこちら 

-本文-

前半では「ベースはリズム、コード、メロディーのすべての要素がある」「ベースだけの耳コピはおすすめ」「鳴らし方、切り方をkickとの関係性でみる」などについて解説してきました。後半はさらに具体的なトピックについて当日、ご紹介していきます!

TIPS7「エレキベースの楽器と音色について理解しよう」

ポップスのベースの基本となるエレキベース。4本の弦からなり、E-A-D-Gというギターの3-6弦と同じチューニングになっていることなどはしっかり理解できているでしょうか。とくに最低音がEであることはロックやポップス全体のアレンジの基礎になるポイントです。
また、ベーシスト以外には非常にわかりにくい「ジャズベース」「プレシジョンベース」の違いについても、監修の小木さんに当日聞いてみたいと思います。

 

TIPS8「シンセベースの音色を理解しよう」

エレキベースに種類があるのと同様、シンセベースにも種類があります。シンセベースの場合、もちろん元となるシンセサイザーの波形の種類によって大まかに区別されます。サイン波(SubBassなど)、Square系、Saw系などの違いについて、具体的なリファレンスをもとに解説していきたいと思います。

 

サイン波

open.spotify.com

Square系

open.spotify.com

Saw系

open.spotify.com

TIPS9「おすすめベース音源紹介」

まだ本格的なベース音源をお持ちでない方には、一番必要な情報かもしれません。おすすめベース音源として小木さんと選んだ「Spectrasonics Trillian」「IK Multimedia MODO BASS」の2種類をご紹介したいと思います。

TIPS10「おすすめベース用プラグイン」

ベースの低音を処理するための、適切なプラグインとして

Tube-Tech Classic Channel mk2、UA 1176 RevA ※小木さん推奨
WAVES renaissance bass(RBass) ※ペンギンス推奨

をご紹介予定です。

 

TIPS11「ベースのミックスで気を付けること」

ベースのミックスは、非常に悩ましい点のひとつです。立場上色々な楽曲のdemo音源を聴きますが、シンプルに音量バランスが大きすぎる方が多いように思います。そのあたりの気づき方、判断基準など考えて行けたらと思っています。

 

TIPS12「おすすめベースラインのご紹介」

最後に今後の学習の基礎となるような、リファレンス集をご紹介予定です。ひとつは今回のPTSのために編纂したオリジナルのPlaylist、もうひとつは作曲家の宮野弦士さんが作られた「ヤバいベースライン」というPlaylistです。

open.spotify.com

open.spotify.com

いかがだったでしょうか。ここで軽く後半での学びをまとめておきますね。

・エレキベース、シンセベースの大まかな音色の種類の知識があるとよい

・適切な音源とプラグインの情報を得ることで、簡単にグレードアップできる

・フレーズについてはSpotifyのプレイリストで長期的に引き出しを増やす


という感じですね。
実際の講座が楽しみです。

それではつづきは、当日のZOOMで!
お楽しみに!