「年間100曲」ペンギンスのコーライトな日々

コーライティング(Co-Writing)で年間100曲を完成させ、職業作曲家としてメジャーアーティストに楽曲提供しているペンギンスが、毎日のコーライティングで想うことを書いてます。

事前に全部公開します!1/23開催「YOASOBI、藤井風・・・サブスクヒットから見る「未来のJPOP理論」」教材ページ【前半】

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

-はじめに-

本日のブログ記事は、1月23日に開催するオンラインセミナー「YOASOBI、藤井風・・・サブスクヒットから見る「未来のJPOP理論」-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.6-」の事前公開教材です。

既にお申し込み頂いた方は当日の受講までにこのページをご一読頂いてから参加してください。スムーズに内容が理解でき、また事前に質問をまとめるなどセミナーを有効活用できると思います。

またこのブログ記事を読んでためになった!こう言う記事を待っていた!という方はおそらく1/23の当セミナーを受講いただきますと非常に有意義と思いますので、以下のPeatixサイトから是非お申し込みをご検討いただければと思います。

↓↓↓当ブログ記事が事前公開教材となっているセミナーはこちら!↓↓↓
YOASOBI、藤井風・・・サブスクヒットから見る「未来のJPOP理論」
-CWF presents ペンギンスTIPSシリーズVol.6-
https://penguins-tips-vol6.peatix.com/

-本文-

ニューミュージック、歌謡曲など、邦楽ポップスの名前が歴史と共に変わりつつ、なんだかんだでJPOPが生まれてから半世紀程度が経過しているといってよいでしょう。そんな中で、JPOPという音楽を構成する要素も流行を変えながら歴史を蓄積してきました。この講座は実際にこれから曲をつくっていく作曲家・クリエイターのためのものですので、いたずらに過去を遡ることはしません。この講座ではいま現在の最新のJPOPにスポットライトをあてて、その構造を音楽理論でなるべく解き明かした上で、では、その次の一歩、未来のJPOPというのは音楽理論的にはどのように説明できるのか、というところまで見据えることをゴールにおいています。

これから説明する12のTIPSは、すべて「現代のJPOPの魅力を理論的に解き明かし、次にやってくる未来のJPOPをクリエイトするヒントにする」ためのものです。

では、さっそく未来のJPOPに向けて、旅をはじめましょう!

TIPS1「過去のJPOPがどうだったか〜ヨナ抜き〜」

未来のJPOP理論を語るために、まず「過去がどうだったか」を1曲だけご紹介します。ユーミンの名曲「やさしさに包まれたなら」です。Aメロの後半「不思議に夢をかなえてくれた」の箇所などに顕著な、ペンタトニックスケールと呼ばれる非常に日本的な印象を与えるメロディが特徴です。ここからスタートして、現在のJPOPではどのようにそれが進化したのかをみていきましょう。

TIPS2「伝統×現代。メロディーはシンプルなまま、コードだけ複雑にする」

ここからは現代のJPOPを解説します。まず最初に、過去からの橋渡しとして「シンプルなダイアトニック(Key=Cなら白鍵だけ)メロディーを邪魔しないように、伝統に忠実なコードワークでハーモナイズされている」というパターンをご紹介します。藤井風の「きらり」はメロディにほとんど臨時記号がつかないまま、そのシンプルなメロディーを邪魔しない範囲で洗練されたコードワークがついている曲です。藤井風はファンクミュージクをルーツにもつコードワークに耳がいきがちですが、あくまでメロディーがシンプルなダイアトニックの上で動いている、というイメージをもつことが大切だと思います。

TIPS3「コードは短調(マイナー)、メロは長調(メジャー)という分離に、現代JPOPの核心がある!」

1999年に発表されその後現在に至るまでのJPOPの様相をすっかり変えてしまった超傑作「丸の内サディスティック」です。今日俗に「丸サ進行」と呼ばれるコード進行(洋楽ではJust the two of us進行とも言われますが)が重要であることはすっかり定説となりましたが、ここではそのマイナー感の強い進行の上に、実はメジャーと解釈できる明るいダイアトニックスケールのメロディーが乗っていることにお気づきでしょうか?今回の講座でもっとも核心といえるこの「マイナーコードとメジャーメロの分離」が起きていることについて、ゲスト・吉松さんのTwitterから引用してみます。

このTwitterをみて吉松さんにゲストのお声がけをしたくらいの核心をついた分析だと思います。講座当日は、この内容について重点をおいて解説してみたいと思います。

TIPS4「水平的(モーダル)なメロディ」

ヨルシカ「だから僕は音楽を辞めた」の2番Aメロ「将来何してるだろって大人になったらわかったよ」の箇所。Key=Cに移動させてみた場合でいうとドとミを連打するメロに対して、コード進行はF-G-Am。コードに合わせてメロを作るという発想ではなく、メロディ単体のヨコの動きのシステムがあるという点について、吉松さんにお伺いしていきます。

TIPS5「コードのシャープを無視するメロ」

また今回の重要ポイントのひとつがきました。YOASOBI「三原色」です。Aメロにある「あれからいくつ」というフレーズ。Key=Cに移動させてみると、ラソラソラソド、というダイアトニックスケール上のフレーズに対して、コードはE7。既存の音楽理論だとこのメロの「ソ(G)」音に対するE7の構成音G#がアヴォイドとされるか、#9thというキツめのテンションという解釈になるかと思います。(つづく「朝日を見たんだ」でのメロの「ド(C)」音に対するコードA7の構成音C#も同様。)ただ、これをテンションと捉えるのではなく、マイナーで進行するコードと、メジャーで進行するメロディーが分離している、と捉えるのがSoundQuest流です。講座で詳しく紐解いていきます。当日が楽しみです!

TIPS6「同じコード進行の中、メロディーだけで”調性”と"緩急”を生み出す」

言わずと知れた2020年代最初のJPOPスーパーヒット、YOASOBI「夜に駆ける」です。これまでに述べてきたような手法・理論ももちろんたくさん使われていますが、特にTIPS6として取り上げたいのは「同じコード進行が繰り返される中、メロディーだけで調性のコントロール(メジャー/マイナー)と緩急(盛り上がり)のコントロールを実現している」という点です。この点をしっかり理解すると、同じようにコード進行はほぼループだが楽曲としての抑揚をうまく作る必要があるクラブミュージック系のグローバルポップス(TRAP、HIPHOP系)にも応用が効くので、ここも重点的に解説していきます。コード進行ではなくモード(メロディーの動き)、とくにメロディーの終わり方=着地の意識がポイントになります。

 

いかがだったでしょうか。ここで軽く前半での学びをまとめておきますね。

・コードは短調(マイナー)、メロは長調(メジャー)と分離するのが現代JPOP

・コードとメロの衝突を避けず、良いぶつかりは逆にかっこいいと考えるのが現代JPOP

・コードではなくメロで調性と緩急をコントロールするのが現代JPOP(とくにメロの終わり方が重要)


という感じですね。

後半も、これらのことを頭におきながら読み進めてみてください!

ここまでコードとメロの話に集中してきましたが、後半ではリズムに関する話題も、登場予定です。

それでは後半でまた、お会いしましょう。

理論はワクワクするためにある〜1月23日「サブスクヒットから見る「未来のJPOP理論」開催です!

こんにちは、作曲家のペンギンスです。

最近、僕は何かを勉強するのが意外と苦手だということに気づきました。
興味があるものであっても、「本を読んで勉強する」とか、「チュートリアル動画を観て同じようにやってみる」みたいなLearning(身に付ける)みたいなことがどうも苦手で。

それよりはアウトプットしながら自然と身に付いていくほうがテンションもあがるし、実際に継続できるなという感じです。

そんな僕が本格的に音楽理論の話をすることになりました。でも、たぶんこれを読んでいるあなたが知っている「あの」音楽理論ではないです。どうしても伝えたい理論があり、さらに、その理論を活かして、どうしても知りたい・・・「J-POPの未来」がある。だから、この回を企画したんです。

soundquest.jp


こちらの巨大な音楽理論の情報サイト、「SoundQuest」をご存知のクリエイターの方も多いのではないでしょうか。

自然派音楽理論、としてポピュラー、ジャズ、クラシック等のこれまでの理論を俯瞰しつつ、現代において音楽を作る際に「実際に役に立つ、意味のある体系」として再構築されているコンテンツは、きわめて価値の高いものと思っています。

この「SoundQuest」の管理人、吉松悠太氏を理論的支柱として、私・ペンギンスを実践側の代表として、もうおなじみ「ペンギンスTIPSシリーズ」の第6回という位置づけでオンラインでのイベントを開催します。

「SoundQuest」で音楽を分析されている切り口に感銘をうけ、多くのクリエイター、作曲家にとって必要であり、貴重な情報だ!と思った私は、吉松さん連絡をとり、ペンギンスTIPSシリーズのゲストとしてお招きすることにしました。吉松さんにはペンギンスTIPSシリーズに共感していただき、「教えることがカッコいい時代へ」という価値観を共有しつつ、以下のような内容を現在、検討しているところです。

・J-POPの歴史において、とくにここ数年のサブスクヒットの登場により、最新のメロディーやコードがどのように変化してきたか。特にたんなるメロディー、たんなるコードじゃなく「コードとメロディーの関係性」に注目して、それがどのように変わってきたか。

・今っぽいメロディーというのはなんなのか?古いメロ、新しいメロ、という印象の違いはどこからくるのか?つねづね軽視されがちな「メロのフワリ、リズム」の観点も含め検討。

・アヴォイドがどうの、テンションがどうの、といったコードワークは、JPOPで実際問題どの程度曲の姿かたちをつくっているのか?

このあたりが気になる方に是非おすすめの内容です。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20220113112129p:plain
CWF presents ペンギンスTIPSシリーズ Vol.6
「YOASOBI、藤井風・・・サブスクヒットから見る「未来のJPOP理論」」


1月23日(日曜日)16:00-17:30、オンライン開催となっております。
上記バナーからPeatix申し込みリンクを貼っております。

教材のドラフトを吉松さんが作ってくださいましたが、非常に濃密で刺激にあふれた内容です。

知的好奇心を満たし明日からの実践につながる90分になることはもう間違いなと・・・。

いつもの通りこのブログの記事で事前教材も公開していきますので、そちらも是非読んでいただき、「これは!!!」とピンと来た方はぜひ受講していただければ嬉しいです。

よろしくお願いします!

Girls2 1st Album「We are Girls2」リリースです!

こんにちは、作曲家のペンギンスです。
多数の楽曲を提供させて頂いているGirls2が、まんをじしての1stアルバムリリースです!

「We are Girls2」Girls2


9曲目の「恋するカモ」楽曲提供させていただきました。

その他もキャッチーかつかっこいい曲ばかりで、リピートで聴けるアルバムに仕上がってると思いますので、ぜひチェックしてみてください!

2022年も淡々と。

あけましておめでとうございます。

すごい勢いで体重が増えてる気がする作曲家のペンギンスです。

正月明けから痩せるんだ。

うん、やせるんだ。。。

 

というわけで昨年は作家仲間のレコード大賞受賞(Da-iCE「CITRUS」)という大変めでたいニュースで幕を閉じ、今年はわたしも頑張らねばな気持ちに正月から包まれています。

とはいえ新年の誓いにどれほどの意味があるかと言うところで、やはり目の前のことを創意工夫する毎日の変化の中に成長があるわけで。

 

毎日楽しく音楽を作るというめちゃくちゃ当たり前のことをどれだけ本当に実現できんのかというピュアな壁だなと思ってます。

 

たのしみです、2022年。

本年もよろしくお願いします。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20220102001521j:image

 

仕事がほぼおさまりそう

になってきました。

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

今年の仕事がなんとか着地しそうな感じになってきました。

来年も種をまきつつ刈り取りつつ、

音楽農家を楽しくやっていきたいなと思います。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211227212247j:image

ポッチャマかわいい・・・笑

ペンギンポケモンです🐧

動画編集か・・・

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

寒くなりましたね。

 

最近動画編集に興味が少し出てきまして。

Final Cut Pro Xとか、あとそれ以前にまぁカメラとマイクですよね、スマホで撮る(録る)事も含めて検討してるんですが。

 

ニコニコ動画時代はまずニコニコムービーメーカーという笑、Windowsオンリーでとにかく静止画に音を載せればニコニコ動画にアップできるという今思えば神ツールがありまして、それで騙し騙し「ピアプロで借りた絵を背景にボカロ曲の完パケmp3をのせてアップ」というふうにしてボカロP活動をしておりました。

 

あっという間に(半年くらいかな)それに飽きてしまい、それからは映像は完全にMVクリエイター任せになり、映像編集とはそれっきり完全にお別れしたので、足掛け13年のタイムラグがあります笑。

 

そんな僕でもできるくらいには映像テクノロジーも進化して高性能かつ簡単になってるはず・・・

 

と勝手に信じて色々調べてみます。

 

もしオススメとかあれば教えてください。

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211223184316j:image

追記

 

マンションのロビーにクリスマスツリーが飾ってあったのですが、どうみても本物のポン・デ・リングに見えます。。。

200曲。

こんばんは、作曲家のペンギンスです。

今年は200曲以上書きました。

コーライティングが主ですが、ひとりで作った曲もちょっとあるし、トラックメーカーにまわることもたまにはあった、みたいな感じです。

人数的には2人か3人が多かった。3人多かったな。4人以上は減りました。

200曲つくってみて思ったのは、なんだろうな、100曲つくったときと実は、あまり「時間的な負担どうこう」「体力的な負担どうこう」という、ミクロの実感の話には、あまり差はなくて。

それよりも「どれだけコーライトメンバーに、その曲を作る意味を感じてもらえるか」「どれだけ自分のなかで、その曲に情熱を注げるか」が問われるなと思いました。

なので1年で200曲つくる上でいちばん大事だったのは、200の「うおおおお」を作り出すこと笑。

あ、すいません、よくわかんないですよね笑

1曲ごとに、曲の軸となる「うおおおお」・・・つまり、わけもなく興奮する、感動する、エモくなっちゃう、みたいな「感情のコア」が欠かせないと思っていて。

で、200曲つくっていくなかで、そういう「感情のコア」もなしに手だけ動かすことだけは、しないようにしてきたつもりで。

だから200の「感情のコア」を、探す、作り出す、あるいは消えないように守る、みたいなことが、きれいごとではなく今年一番苦労したポイントでした。

そのためにわざと寝てみたりわざと歩き回ったり、怪しい行動もしたと思いますw

でもなんだろうな、作曲家という仕事にとって一番大事なのは、「感情のコアをいくつ産み出せるか」なんだな、という気がしました。

2022年、どうやって仕事をするか、その指針はまだ考え中ですが、今年を振り返ったときに、いちばん思い出すのは、感情と向き合おうとするその時間でした、というお話でした。

 

f:id:PENGUINS_PROJECT:20211218003126j:image